6訂版 刑法概説




[6訂版]刑 法 概 説 −実務家のための−
平成19年刑法改正に対応

最高検察庁検事 河村博著
B−6判・全699頁 本体価格2,600円+税

自動車運転過失致死傷罪(平成19年)・監獄法等の改正(平成18年)
  窃盗等への罰金刑(平成18年) に対応した最新の解説!

 国外犯処罰規定(平成15年法律第122号)、有期刑の上限、性犯罪等(同16年法律第156号)、さらには人身取引等(同17年法律第66号)について刑法が改正されるなどしたため、平成17年9月に改訂を行ったが、その後、窃盗等に罰金刑を設けるなどの刑法改正(平成18年法律36号)、監獄法等の改正(同17年法律50号、同18年法律58号)、自動車運転過失致死傷罪等の刑法改正(平成19年法律54号)などが行われ、裁判例等にも実務上参考になると思われるものが公刊物に掲載されるなどしている。そこで、今回の改訂に当たっては、これらの刑法改正等を盛り込むとともに主要な判例等についてもできるだけ触れるように心がけ、内容を最新のものにして利用者の便宜を図ることとした。

総論・各論(1冊にまとまって大変便利)
実例解説(わかりやすい実例を用いた解説)
最新判例(平成19年8月まで850件以上掲載)
判例索引(最新判例がすぐわかる)
事項索引(必要な項目が検索しやすく、昇任試験対策で辞書のように使える)
刑法以外の関連特別法についてもできるだけ解説(刑事収容施設法・組織的犯罪処罰法・児童買春等処罰法・不正アクセス行為の禁止等に関する法律・サリン法・麻薬特例法・暴力行為等処罰ニ関スル法律・少年法・軽犯罪法・仲裁法・信書便法他)

【本書の特色】
① 自動車運転過失致死傷罪(平成19年)、窃盗罪等への罰金刑(平成18年)、人身売買罪(平成17年)、集団強姦罪(平成16年)、国外犯処罰規定(平成15年)など近年の法改正に対応した、21世紀の刑法。
② 刑法の「総論」と「各論」を一冊にまとめて解説。各論は、実務に役立つよう「実例」と「判例」中心の解説。「実例」を多数用いた解説は、現実感があり、とてもわかりやすい。
③ それぞれの解説部分が有機的・立体的に結びついて理解できるように全ての参照箇所に参照頁を掲載。多忙で時間に追われる実務家が、利用しやすいように随所に工夫を凝らした編集を行っている。
④ 解説中の「難解難読用語」には、できるだけ「読みカナ」を付けた。
⑤ 年月日別の「判例索引」を巻末に掲載。判例は、平成19年8月まで850件以上掲載。
⑥ 巻末の「事項索引」は詳細に作られており、重要項目が検索しやすく、昇任試験対策で辞書のように使える。
⑦ 「事項索引」では、平成7年の改正(口語化)で新しくなった用語については【旧】マークを付けて旧用語を表示した。指定された頁の本文の解説を参照すれば旧用語の意味がすぐわかる。旧条文の用語を知らない新しい読者が古い判例を調べる時に役立つ。
⑧ 刑法以外の関連特別法についてもできるだけ解説した。
 例:刑事収容施設法・組織的犯罪処罰法・通信傍受法・児童買春等処罰法・不正アクセス行為の禁止等に関する法律・破壊活動防止法・麻薬特例法・暴力行為等処罰ニ関スル法律・軽犯罪法・警職法・信書便法・仲裁法・その他多数
【本書の内容】
〈総 論〉
第1章 序説
 第1項 犯罪と刑法
 第2項 刑法理論
  ①客観主義と主観主義 ②応報刑か目的刑か ③刑罰の予防的機能
 第3項 罪刑法定主義
  ①意義 ②沿革 ③内容
 第4項 刑法の適用範囲
  ①時間的適用範囲 ②地域的適用範囲 ③人的適用範囲
第2章 犯罪
 第1項 意義
 第2項 成立要件
  ①構成要件該当性 ②違法性 ③有責性(責任)
 第3項 処罰条件と処罰阻却事由
第3章 構成要件
 第1項 構成要件
 第2項 構成要件要素
 第3項 行為の主体
 第4項 行為の客体
 第5項 行為の結果
  ①結果犯 ②結果と法益侵害 ③結果的加重犯 ④即成犯・状態犯・継続犯 ⑤結合犯
 第6項 行 為(実行行為)
  ①実行行為 ②実行の着手 ③作為犯・不作為犯 ④間接正犯 ⑤原因において自由な行為 ⑥不能犯
 第7項 因果関係
  ①条件説 ②原因説 ③相当因果関係説
第4章 違法性
 第1項 違法性
  ①違法性の本質 ②違法性阻却
 第2項 法令又は正当業務による行為
  ①法令による行為 ②正当業務による行為
 第3項 正当防衛
  ①意義 ②要件 ③効果 ④過剰防衛 ⑤誤想防衛 ⑥盗犯等防止法による特例
 第4項 緊急避難
  ①意義 ②要件 ③効果 ④過剰避難 ⑤誤想避難 ⑥業務上の特別義務者
 第5項 被害者の承諾
  ①被害者の承諾と違法性 ②承諾の要件
 第6項 推定的承諾
 第7項 自救行為(自力救済)
  ①意義 ②自力救済は許されるか ③要件 ④効果
 第八項 労働争議行為
 第九項 安楽死
 第1〇項 可罰的違法性
 第11項 社会的相当行為
第5章 責 任
 第1項 責任の意義
 第2項 責任能力
  ①心神喪失者・心神耗弱者 ②いんあ者 ③刑事未成年
 第3項 故 意
  ①要約 ②故意の内容 ③犯罪事実の認識・認容 ④確定的故意・未必の故意
 第4項 事実の錯誤
  ①意義 ②事実の錯誤の種類 ③具体的事実の錯誤 ④抽象的事実の錯誤
 第5項 違法性の意識
 第6項 法律の錯誤
 第7項 過 失
  ①過失犯の処罰 ②過失犯の成立要件 ③過失 ④注意義務違反 ⑤許された危険 ⑥信頼の原則 ⑦予見可能性と危惧感 ⑧認識のない過失と認識ある過失 ⑨業務上の過失 ⑩重過失
 第8項 期待可能性
  ①意義 ②責任阻却事由 ③期待可能の標準
第6章 行為の段階
 第1項 陰謀(共謀)・予備・未遂・既遂
  ①陰謀(共謀) ②予備 ③未遂 ④既遂
 第2項 未遂犯
  ①意義 ②実行の着手 ③未遂の種類
 第3項 中止犯
  ①意義 ②要件 ③効果 ④共犯と中止犯
 第4項 その他
  ①自首 ②特別規定
第7章 共犯
 第1項 共犯の概念
  ①共犯の意義 ②必要的共犯と任意的共犯 ③同時犯
 第2項 共同正犯
  ①意義 ②共同意思 ③共同実行 ④共謀共同正犯 ⑤共同正犯の責任 ⑥共犯関係からの離脱
 第3項 教唆犯
  ①意義 ②教唆 ③被教唆者の犯罪実行 ④教唆犯の処罰
  ⑤教唆の教唆(間接教唆) ⑥拘留科料の教唆犯
 第4項 幇助犯(従犯)
  ①正犯と幇助 ②被幇助者の犯罪実行 ③従犯(幇助犯)の処罰 ④従犯の教唆等
 第5項 共犯と身分
  ①身分犯への加功 ②加功の効果 ③身分と刑の加重
 第6項 共犯の錯誤
  ①問題点 ②考え方
第8章 罪数
 第1項 犯罪の個数
 第2項 1罪の範囲
  ①接続犯 ②包括1罪 ③結合犯 ④集合犯
 第3項 併合罪
 第4項 科刑上1罪
  ①観念的競合 ②牽連犯
 第5項 法条競合
第9章 刑罰
 第1項 刑罰の種類
  ①生命刑 ②自由刑 ③財産刑 ④没収
 第2項 刑罰の適用
 第3項 刑罰の執行
  ①刑の執行猶予 ②未決勾留日数の本刑算入

  〈各 論〉
  第1編 個人的法益に対する罪
 第1部 生命・身体に対する罪
第1章 殺人の罪
 第1項 殺人罪
  ①人 ②殺人行為 ③処罰
 第2項 尊属殺人罪
  ①憲法違反で無効の規定
 第3項 殺人予備罪
  ①予備 ②処罰 ③特別法
 第4項 自殺教唆罪・自殺幇助罪・嘱託殺罪・承諾殺罪
  ①自殺 ②自殺教唆 ③自殺幇助 ④同意殺人 ⑤安楽死 ⑥未遂
第2章 傷害の罪
 第一項 傷害罪
  ①傷害 ②傷害の方法 ③故意 ④特別法
 第二項 傷害致死罪
  ①結果的加重犯 ②因果関係
 第三項 現場助勢罪
  ①現場 ②助勢
 第四項 同時傷害罪
  ①共犯の例による ②同時 ③傷害以外への適用
 第五項 暴行罪
  ①暴行を加える ②故意 ③犯罪の性質による暴行概念の相違 ④特別法との関係
 第六項 危険運転致死傷罪
  ①本条の趣旨等 ②アルコール又は薬物の影響 ③正常な運転が困難な状態 ④自動車 ⑤人 ⑥進行を制御することが困難な高速度で走行 ⑦進行を制御する技能を有しない ⑧人又は車の通行を妨害する目的 ⑨著しく接近 ⑩重大な交通の危険を生じさせる速度 ⑪赤色信号又はこれに相当する信号 ⑫殊更に無視 ⑬その他
 第七項 凶器準備集合罪・凶器準備結集罪
  ①凶器 ②準備 ③集合 ④集合させる ⑤共同加害の目的 ⑥継続犯
第3章 過失傷害の罪(自動車運転過失致死傷罪に対応)
 第一項 過失傷害罪
  ①過失
 第二項 過失致死罪
  ①致死 ②告訴不要
 第三項 業務上過失傷害罪・業務上過失致死罪・重過失傷害罪・重過失致死罪・自動車運転過失致死傷罪
  ①業務上 ②業務上必要な注意 ③重過失 ④処罰 ⑤自動車運転過失致死傷 ⑥刑の裁量的免除
第4章 堕胎の罪
 第一項 堕胎罪
  ①堕胎 ②母体保護法
 第二項 同意堕胎罪・同意堕胎致死(傷)罪
  ①行為者 ②同意
 第三項 業務上堕胎罪・業務上堕胎致死(傷)罪
  ①身分犯 ②主体の資格
 第四項 不同意堕胎罪
  ①同意と不同意 ②不同意
 第五項 不同意堕胎致死(傷)罪
  ①処罰
第5章 遺棄の罪
 第一項 遺棄罪
  ①客体 ②遺棄
 第二項 保護責任者遺棄罪
  ①主体 ②遺棄 ③生存に必要な保護
 第三項 遺棄致死(傷)罪・保護責任者遺棄致死(傷)罪
  ①結果的加重犯 ②処罰

 第2部 自由及び生活の平穏を害する罪
第1章 逮捕監禁の罪
 第1項 逮捕罪・監禁罪
  ①客体 ②逮捕 ③監禁 ④逮捕・監禁と暴行・脅迫 ⑤特別法
 第2項 逮捕致死(傷)罪・監禁致死(傷)罪
  ①死傷 ②処罰
第2章 脅迫の罪
 第1項 脅迫罪
  ①脅迫 ②害悪の内容 ③告知の方法 ④犯罪の性質による脅迫概念の相違 ⑤特別法との関係
 第2項 強要罪
  ①脅迫・暴行 ②義務のないことを行わせる ③権利の行使を妨害する ④未遂処罰 ⑤特別法
第3章 略取及び誘拐の罪
 第1項 総説
 第2項 拐取罪(略取罪・誘拐罪)
  ①略取 ②誘拐 ③未成年者 ④処罰
 第3項 営利拐取罪・わいせつ拐取罪・結婚拐取罪
  ①客体 ②営利の目的 ③わいせつの目的 ④結婚の目的 ⑤生命・身体加害の目的 ⑥処罰
 第4項 身の代金拐取罪・拐取者身の代金取得罪・拐取者身の代金要求罪
  ①立法趣旨 ②目的 ③近親者その他略取され又は誘拐された者の安否を憂慮する者 ④その財物を交付させる ⑤人を略取又は誘拐した者(拐取者) ⑥財物の交付(取得)・要求 ⑦特別法
 第5項 所在国外移送目的拐取罪・人身売買罪等
  ①所在国外に移送 ②売買 ③特別法
 第6項 営利拐取等幇助目的被拐取者収受罪・営利目的被拐取者収受罪・収受者身の代金取得罪等
  ①本条の罪の種別 ②幇助する ③引渡し ④収受 ⑤輸送 ⑥蔵匿 ⑦隠避 ⑧目的
 第7項 未遂
  ①適用範囲
 第8項 解放減軽
  ①立法趣旨 ②安全な場所に解放する ③減軽
 第9項 身の代金拐取予備罪
  ①立法趣旨 ②予備 ③自首による減軽免除 ④特別法
 第10項 親告罪
  ①適用範囲 ②婚姻と告訴
第4章 住居を侵す罪
 第1項 総説
 第2項 住居侵入罪
  ①正当な理由がない ②住居 ③邸宅 ④建造物 ⑤艦船 ⑥人の看守する ⑦侵入する ⑧不退去 ⑨未遂
第5章 秘密を侵す罪
 第1項 信書開封罪
  ①封をする ②開封 ③特別法 ④処罰
 第2項 秘密漏示罪
  ①秘密 ②漏示 ③処罰 ④特別法

 第3部 名誉及び信用に対する罪
第1章 名誉に対する罪
 第一項 名誉毀損罪・死者名誉毀損罪
  ①名誉 ②公然 ③事実の摘示 ④名誉の毀損 ⑤処罰
 第二項 公共的事実に関する名誉毀損(真実の証明による不処罰)
  ①立法趣旨 ②公共の利害に関する事実 ③真実の証明 ④真実であることの錯誤
 第三項 侮辱罪
  ①侮辱 ②被害主体 ③処罰
第2章 信用及び業務に対する罪
 第1項 信用毀損罪・業務妨害罪
  ①手段 ②結果 ③虚偽の風説の流布 ④偽計を用いる ⑤信用の毀損 ⑥業務の妨害 ⑦特別法
 第2項 威力業務妨害罪
  ①威力を用いる ②業務妨害 ③特別法
 第3項 電子計算機損壊等業務妨害罪
  ①趣旨 ②人の業務に使用する電子計算機 ③その用に供する電磁的記録 ④損壊 ⑤ 虚偽の情報若しくは不正な指令を与え ⑥その他の方法 ⑦使用目的に沿うべき動作をさせず ⑧使用目的に反する動作をさせる ⑨業務を妨害 ⑩その他

 第4部 財産に対する罪
第1章 財産犯総説
 第1項 財産犯
 第2項 各罪の特色
  ①窃盗 ②強盗 ③詐欺 ④恐喝 ⑤横領 ⑥背任 ⑦賍物(贓物)の罪(盗品等に関する罪) ⑧毀棄・隠匿
 第3項 各罪の類別
  ①財物罪と利得罪 ②奪取罪と非奪取罪 ③領得罪と非領得罪
 第4項 財物
  ①意味 ②財物と有体物 ③財物と財産的価値 ④動産・不動産 ⑤財物と禁制品
 第5項 財産上の利益
第2章 窃盗の罪(罰金刑に対応)
 第一項 窃盗罪
  ①他人の財物 ②窃取する ③不法領得の意思 ④未遂 ⑤処罰 ⑥親族間の犯罪に関する特例 ⑦特別法
 第二項 不動産侵奪罪
  ①他人の不動産 ②侵奪 ③処罰
第3章 強盗の罪
 第一項 強盗罪
  ①暴行・脅迫 ②強取 ③財産上不法の利益を得た ④処罰 ⑤特別法
 第二項 強盗予備罪
  ①強盗の予備 ②罪数
 第三項 事後強盗罪(「準強盗罪」)
  ①趣旨 ②窃盗 ③暴行・脅迫 ④目的
 第四項 昏酔強盗罪(「昏睡盗罪」)
  ①昏酔させる ②強盗として論ずる
 第五項 強盗致傷罪・強盗致死罪・強盗殺人罪
  ①強盗 ②人 ③死傷の結果 ④故意 ⑤未遂
 第六項 強盗強姦罪・強盗強姦致死罪
  ①強盗 ②強姦 ③よって ④死亡させる ⑤未遂
第4章 詐欺及び恐喝の罪
 第1項 詐欺罪
  ①欺く ②財物・不法領得の意思 ③交付させる ④財産上不法の利益 ⑤一項と二項との関係 ⑥処罰
 第2項 電子計算機使用詐欺罪
  ①趣旨 ②前条に規定するもののほか ③人の事務処理に使用する電子計算機 ④虚偽の情報若しくは不正な指令を与え ⑤財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録 ⑥財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録(後段) ⑦人の事務処理の用に供し ⑧財産上不法の利益を得 ⑨その他
 第3項 準詐欺罪
  ①未成年者 ②知慮浅薄 ③心神耗弱 ④乗じて ⑤他罪との関係等
 第4項 恐喝罪
  ①恐喝 ②財物の交付 ③財産上不法の利益 ④処罰 ⑤他罪との関係
第5章 横領及び背任の罪
 第1項 総 説
 第2項 横領罪
  ①自己の占有する他人の物 ②横領行為 三③公務所より保管を命ぜられた物 ④処罰
 第3項 業務上横領罪
  ①業務上の占有 ②横領行為 ③処罰
 第4項 遺失物横領罪
  ①占有を離れた他人の物 ②横領行為
 第5項 背任罪
  ①他人のためにその事務を処理する者 ②その任務に背く行為(背任行為) ③財産上の損害 ④図利加害の目的 ⑤背任と横領との区別 ⑥処罰 ⑦特別法
第6章 盗品等に関する罪
 第1項 賍物(贓物)
  ①財産犯(領得罪)によって取得された物である ②被害者が法律上追求することができなくなれば、賍物性を失う ③盗品等に関する罪(賍物罪)を処罰する趣旨
 第2項 盗品等無償譲受け罪・盗品等運搬罪・盗品等保管罪盗品等有償譲受け罪・盗品等処分あっせん罪
  ①無償譲受け ②運搬 ③保管 ④有償譲受け ⑤有償処分のあっせん ⑥故意犯(知情)
 第3項 親族間の犯罪の特例
 第4項 本犯の共犯と本罪との関係
第7章 毀棄及び隠匿の罪
 第1項 公用文書毀棄罪・公電磁的記録毀棄罪
  ①公務所の用に供する文書 ②公務所の用に供する電磁的記録 ③毀棄
 第2項 私用文書毀棄罪・私電磁的記録毀棄罪
  ①権利又は義務に関する文書 ②他人の文書 ③権利又は義務に関する電磁的記録 ④他人の電磁的記録 ⑤毀棄 ⑥処罰
 第3項 建造物等損壊罪・建造物等損壊致死罪・建造物等損壊致傷罪
  ①建造物 ②艦船 ③損壊 ④致死傷 ⑤処罰 ⑥特別法
 第4項 器物損壊罪(「毀棄罪」)
  ①前三条に規定するもののほか ②損壊 ③傷害 ④処罰 ⑤特別法
 第五項 境界毀損罪
  ① 境界標 ② 境界 ③ 処罰
 第六項 信書隠匿罪
  ① 他人の信書 ② 隠匿 ③ 処罰 ④ 特別法

  第2編 社会的法益に対する罪
 第1部 公共の平穏を害する罪
第1章 騒乱の罪
第2章 放火及び失火の罪
第3章 出水及び水利に関する罪
第4章 往来を妨害する罪
第5章 あへん煙に関する罪
第6章 飲料水に関する罪

 第2部 公共の信用を害する罪
第1章 通貨偽造の罪
第2章 文書偽造の罪
第3章 有価証券偽造の罪
第4章 印章偽造の罪
第1章 わいせつ、姦淫及び重婚の罪
第2章 賭博及び富くじに関する罪
第3章 礼拝所及び墳墓に関する罪

  第3編 国家的法益に対する罪
第1章 公務の執行を妨害する罪
第2章 逃走の罪(刑事収容施設法に対応)
第3章 犯人蔵匿証拠隠滅の罪
第4章 偽証の罪
第5章 虚偽告訴の罪
第6章 汚職の罪
事項索引
年月日別判例索引

近代警察社
〒164-0002
東京都中野区上高田3−8−1
TEL:03-3319-0180
E-mail:info@net-kindai.com
.